2013ガス主任技術者試験 直前対策消費機器7問 2013ガス主任技術者試験 直前対策消費機器7問 エンタメ - 音楽 主任技術者 Q1都市ガスの燃焼排ガスの成分に含まるもので、誤った記述はどれか。 選択肢都市ガス中の不燃成分供給された空気中の窒素供給された空気中の燃焼に使われなかった酸素上記はいずれも燃焼排ガスには含まれない Q2窒素酸化物には、生成機構に違いがある。もともと燃料中に含まれる窒素分はどれか。 選択肢サーマルNOXプロンプトNOXフューエルNOXいずれも燃焼中に生成される Q3換気扇の種類で、「水車と同じ原理で、羽根車には幅の狭い前向きの羽根が多数付いていて、静圧が高く、あらゆる送風機に使われている換気扇」はどれか。 選択肢ターボファンシロッコファンプロペラファンクロスフローファン Q4「5~10分間で頭痛・めまい・30分間で死亡」というCO中毒の症状は、一酸化炭素濃度としてはどれ位か。 選択肢0.02%0.08%0.32%1.28% Q5エコジョーズの機能について誤っているものはどれか。 選択肢従来の熱交換器の上にもう一つ熱交換器を組み込んだ①の熱交換器は、顕熱回収型である。排気温度は40~50℃まで低下した。凝縮水を5~9に改善できる中和器を設置した。 Q6都市ガス警報器についての数字の問題。誤っているものはどれか。 選択肢自主検査規定では、爆発限界の1/4以下の濃度で警報を発報するよう定めている。わずかな漏れで警報が頻発するのを防ぐため、爆発下限界の1/200以下では発報しないように定めている。空気より軽いガスは、天井より30㎝以内に設置する。空気より重いガスは、ガス機器から水平距離8m以内に設置する。 Q7GHPの冷房サイクルで、正しいものはどれか。 選択肢蒸発器→圧縮機→凝縮器→レシーバータンク→膨張弁→蒸発器蒸発器→凝縮器→圧縮機→レシーバータンク→膨張弁→蒸発器蒸発器→凝縮器→圧縮機→膨張弁→レシーバータンク→蒸発器蒸発器→膨張弁→圧縮機→凝縮器→レシーバータンク→蒸発器